今回研究対象として選んだのはピザ。いえ、ピッツァです。
イタリアでピッツァとして生まれアメリカに渡りピザとなったと言われておりますが、今回目指すべきはイタリアのピッツァです。
コロナウイルスによる影響で家庭での凝った料理が注目されている昨今。その波に乗っているのか飲まれているのかはわかりませんが、粉物であるピッツァ作りに挑戦して行こうと思います。
粉物を扱うのは初心者ですので予めご了承願います。
ピッツァを研究対象に選んだ2つの理由
1:挑戦
1つめは新たなジャンルに挑戦してみたいと思い立ったからです。
これまでの料理人生で粉を使った料理・菓子などには触れずに生きてきました。なにを隠そう、計量がめんどくさいと感じてしまう性分なのです。計量アレルギーといってもいいかと思います。
しかしながらめんどくさくて触れてこなかった粉を扱うことで料理の幅や知識を広げることにつながると思ってています。
2:伸ばしたがり
2つめはピッツァ生地を伸ばしている動画を見たときに伸ばす姿が格好良かったからです。
こういう単純な理由から興味を持てたほうが人の好奇心って続くものだと思いませんか。へんに理由を探すより直感で格好良いと思ってピッツァを作り始める。それではだめですか?
作業開始
材料:1枚分
生地
強力粉:80g
薄力粉:70g
水:100ml
ドライイースト:1.5g
塩:3g
砂糖:3g
オリーブオイル:15ml (大さじ1)
ソース・トッピング
トマトソース:200gくらい
モッツアレラチーズ:100g
ミックスチーズ:100g
バジル:5枚くらい
オリーブオイル:10mlくらい
生地作り
生地の材料を全部ぶち込みました。粉はふるって入れるとよいって誰かが言っていたのでふるって入れていました。もしかしたらピッツァの場合は必要ないかもしれません。
ドライイーストも同じくぶち込みました。予備発酵不要のタイプなのですがぬるま湯に入れたりしてから合わせたほうがいいのか、粉物は謎が多いです。
まとめてみたんですがいやに水っぽいです。想像してたんと違う!!!
ので強力粉を10gずつ加えてます。さっきよりか水分量は少ないもののまだねっちょり。
もう10g加えました。生地っぽくなってきました。でもいつまでこねるのかわからないのでしっかりめに捏ねておきました。若干酸っぱいにおいがするのはイースト菌の入れすぎでしょうか。
室温で3時間のほど発酵。濡れたキッチンペーパーをかぶせておいたんですが、剥がすときにめっちゃ生地にくっついたので失敗。家にはさらしとかないので次回からはラップだけでいいかなと思います。
初めてイースト菌を使ったので膨らむという現象に少しばかりの興奮を覚えつつ、生地を伸ばしていきます。
動画で予習済みだったので初めてにしてはそれなりの伸ばしっぷりだと思いませんか。伸ばしのムラだったりが出来にどう影響するのでしょうか。
具材を乗っけて焼いていきます。家のオーブンだと電子レンジにくっついているやつなので210℃までしか温度が上がりません。本物は400℃くらいで焼くそうです。
実食
焼きあがりました。見た目はまあまあいけそうな出来栄えです。
まず一口食べてみてそんな美味しくないなと。
まずくないけどおいしくはない。食べれなくはないけどバクバク食べるものでもないといった味わい。生地の伸ばしのムラの影響かやけに薄いとこなどがあり、柔らかすぎて手で持てない。なんとなく生地がおいしくないと感じる。ソースと生地の一体感のなさ。
正直言って粉物がはじめての私には多すぎる課題で何から処理すればいいのやら。
反省/改善点
今回作ってみて思った、わからなかった点を挙げていきます。ちなみにたくさんあります。
粉の配合がわからない
強力粉:薄力粉の比率がわからない!さくっとさせたいのかもちっとさせたいのか、目指そうと思っているピッツァがどうなのか。調べる必要がありそうです。
水の比率がわからない
粉:水の比率の正しさがわかりません。
パンの動画を参考にしてみたところ理想は60%なのかと思っています。が、適当に60%前後でいいだろと思ってみたものの66%の比率だと6%の違いでだいぶ違いました。粉を後足ししたので今回はなんとかなりましたが、正確な比率を求めていきたいです。
いつまで捏ねるかわからない
粉物っていつまで捏ねるのでしょうか。伸ばしてみてグルテン生成されているなぁとは思いはするんですけどまだ足りないのかななんて思ったり。生地の作り方の参考になる動画を見つける必要がありそうです。
イースト菌の量
今回150gの粉に対して1.5gくらい入れたのですがちょっと酸っぱい香りがしました。調べてみたところいれすぎるとこんな香りになるらしいので次回は少なめに入れたいと思います。膨らむかだけが心配ですけど。
伸ばしかたが下手
はじめてなのでうまくできても不安になるばかりではありますが、改善するべき点はいくつもありました。
- 耳が厚い
- 伸ばしのムラ
- 丸くなっていない
かっこいい伸ばし方を参考にしつつ改善していければ。
ピザソースの出来
トマトソースから自作しているのですが、食べておもったのがトマトソースではあるけどピザソースではなくないか?といった点です。
- 水分量
- 塩味
- 甘味
- 具材
とりあえずあげるならばここらを改善していきたいです。いまいちかみ合っていない感が否めないソースも進化させていきましょう。
まとめ
はじめてのピッツァ作りに挑戦しましたが、改善点がありすぎてました。これからの伸びしろに期待です。
生地作りがうまくなってきた暁にはピザ専用の電気オーブンを買いたいなと思っています。400℃くらいで焼き上げることができるそうです。オーブンを買っても恥じないくらいの出来になるのを当面の目標として頑張りたいと思います。